【動画】S+3EとSSSガード等
動画「S+3EとSSSガード等」をYoutubeのチャンネルにて投稿しました。
■□■□■
GUブロックは自由な施工性と 強固な連結性が長所の「ガードレール 連続基礎ブロック」です。
置式タイプを始めとして、中央分離帯タイプ、SB種タイプと派生し、
施工できる幅を広げ様々な場面で活躍しています。
■概要
丸治コンクリート工業所では、インフラ整備の促進・安全性を兼ね揃えた製品を取り扱っています。
車両のCO2の排出量は、遅過ぎず 負荷になる程速くもない 適度な速度にする事で減らす事ができます。
例えば乗用車の場合、時速60~70kmが最も少なくなります。
つまり 安定した速度で走行できる環境を整えると、CO2の削減を促せます。
それは現在の交通路を より円滑に移動できるものに変える事で 叶える事ができます。
安定したインフラ整備を行う3E+Sを考慮しなくてはなりません。
S+3Eは日本のエネルギー政策の基本となる概念です。
安全性(Safety)を大前提とし、
自給率(Energy Security)、
経済効率性(Economic Efficiency)、
環境適合(Environment)
の3つを同時達成できるようにする取り組みです。
経済的・エコロジーな事であっても、危険な物事では元も子もありません。
なので1つのSと3つのEの均衡を保つ必要があるのです。
道路沿いでの安全を確保する【SSSガード】

道路沿いでの工事は 走行する車両の横で 作業しなくてはならず、常に危険と隣り合わせです。
作業員の安全を守るために開発されたSSSガードは、安全確保と施工スピードを両立した交通規制材です。
NEXCO中日本本社との共同研究により、これまでにない施工速度と 高い安全性を併せ持つ製品になりました。
「SSS」は 製品の特徴から由来します。
Speedy …製品を持ち上げての設置だから出来る 画期的な施工スピード
Spike ……鋼鉄製スパイクによる摩擦抵抗の向上と軽量化
Sjoint ……製品を置くだけで接続完了!ボルト止め不要のSジョイント
これら3つのSを兼ね揃える事で、施工性と安全性の両立を可能にしています。
曲線への施工 干渉による安全性の【GUブロック】

道路は様々な用途・目的・種類によって形状を変化させながら 交通を支えています。
GUブロックはそんな道路に合わせて 幅広い場面で活躍します!
曲線にもできる自由な施工性と、たわみ性防護柵としての機能を両立。
幅広い場面で活躍する ガードレール基礎ブロックです。
基本となる製品のサイズを3m(他2m/1m製品)とする事で施工の手数を減らし、水抜き孔に窪みを設計する事で ワイヤーでの吊上げを容易にしました。
また、基本となる置式タイプの他に 中央分離帯タイプや 安全性を向上した SB種対応タイプもご用意しています。
これからの社会の発展を支える事ができる 丸治コンクリート工業所の製品を どうぞ宜しくお願いします。
塩害、凍害、硫酸に耐性を持つ、高耐久性コンクリート【ハレーサルト】

製鉄所から排出される副産物(高炉スラグ)を有効利用。
セメントの一部を高炉スラグ微粉末に、細骨材の100%を高炉スラグ細骨材に置き換えることで、
塩害 凍害 硫酸への耐性 低炭素 資源循環 高強度 等の特長を持ち、
プレキャスト化することにより、工期短縮、施工環境の改善を可能にしたコンクリート素材になります。
塩分濃度10%水溶液による 凍結融解試験を実施したところ、100サイクル経過後も外観に変化がなく、
凍害と塩害による複合劣化環境でも健全な状態を維持しました。
■□■□■
是非、ご視聴&高評価・チャンネル登録を宜しくお願いします!