【コラム】コンクリートと自然
コンクリートと自然は相容れぬもの…なんて考えている方は、結構いるのではないでしょうか。
いえいえ そんな事はありません。
コンクリート製品の中には、自然と共存し植生を促す製品もあります。

例えば緑生擁壁(大型積ブロック緑化タイプ)は、公益社団法人 全国宅地擁壁技術協会 宅造認定に認証された緑化タイプの大型ブロック積です。
他の緑化ブロックの様に、裏込砕石を使用しないので施工性が格段に良くなるのと同時に、堆肥土やブロック内の土砂が裏込砕石内に流出してしまう空洞化現象や樹木の根が裏込砕石に遮られる為に起こる発育不良・枯死という事がありません。
胴込コンクリートを打設することにより練積擁壁となり標準としてH=5.0m程度まで使用できます。
胴込コンクリート内に鉄筋を入れることにより、完全一体化された強固な梁を持つ鉄筋コンクリート擁壁構造となるため5m以上の高擁壁として使用でき、土圧・不等沈下・地震に耐えます。

カゴボックスは法面保護から護岸まで使用可能な、透水性に優れた環境保全型カゴ系護岸です。
陸域と水域の境界になる水際「エコトーン」の形成に欠かせない、多様な環境を創出できます。
多段積みタイプは水中部に栗石を充填して魚巣としての機能を持たせることができます。
また、平水位より上部には土砂や土のうを充填して水辺植物や自生植物による緑化が行えます。

また 既存の生態系を壊さないように、魚の住処となりつつ 河川及び用水路の護岸としての機能を備えた魚巣ブロックどじょっこふなっこもあります。
植栽ブロック「緑草ブロック」と組み合わせる事で より自然に近い生態系護岸を作ることが出来ます。

植生竜陣は護岸施工の省力化・短期化を可能にした竜陣に、植生機能をプラスした大型ブロックです。

彩陣は植生機能が加えられた環境保全型ブロックです。
竜陣と同じくの治水上の安全性を確保したうえで、多様性ある環境を創出・豊かで安定的な生体保全を可能にしました。
丸治コンクリート工業所の製品をYouTubeにてご紹介中!
チャンネル登録&高評価 宜しくお願いします。